遙日記
銃をもっと解説する
2022.07.11
銃解説、へーっていう感想いただいたから、もっと書く。
散弾銃は米粒みたいな小さい球が何十個も詰め込まれた玉だ。
打ったら花火みたいに広がり、遠くの標的を打ち落とすことを目的としてる。
それは鳥だったり、クレー射撃の皿だったり。
あるいは、一発玉は、巨大な動物を一発で仕留めるためにある。
殺傷能力は高いが、命中率は格段に下がる。
一発で仕留めねば危険な、イノシシなどに利用される。
米粒が広がれば、命中率は上がるが、玉の威力は下がる。
一発で狙うなら、命中するもんじゃない。
だから、みんな、銃保持者は射撃場で腕を上げる努力してる。
銃は命中しないと危険だからだ。
今回の事件は、玉が一発で6個だという。
玉の威力を持ちながら命中率も上げるという考え抜かれた数だ。
こんな玉は銃砲店で見たことない。
発砲の反動はすごいものがある。
頬につけて撃つが、反動で顔に青あざができる。
二発目は、反動で離れてしまった銃をもう一度構えなおす時間がいる。
それが数秒。
機関銃でもない限り、必ず、2発目は構えなおす。
その数秒が、撃つ側には失敗する時間であり、
標的とされた側には、逃げられるチャンスなのだ。
・・・逃げられたのだ。